3月17日 緑の募金

三沢市公園緑化公社「緑の募金」活動委員会からグミの苗木と紙芝居、手作りの木製積み木の贈呈を受けました。写真は、そのときの様子です。

写真1 グミの苗木(どのくらい大きくなるかたのしみです)

写真2 主事の最上さんから贈呈品を受け取る園児代表


3月7日 卒園式

写真1 卒園式の斉唱





写真2 卒園児のお別れの言葉





写真3 卒園児が感謝の気持ちを込めてお母さんへの花束の贈呈




写真4 卒園児退場。ラデッキイ行進曲にあわせて退場。このあと一斉に「ブラボー!」


2月27日 メモリアル・パーティー

写真1 年中組の「したきりすずめ」の一場面





写真2 1歳児の「おおきなかぶ」を協力して抜く場面





写真3 園児全員のコーラス





写真4 1.2組のオールキャストによる「白雪姫」のダンス風景。


1月9日 もちつき大会

1月9日(土)古間木保育園恒例の「もちつき大会」を行いました。園児のご家族が大勢集まってくださり、特にお父さんたちが交互に餅をつき、園児たちもかわいい杵をふりあげてもちつきをしました。つき上がったもちは、あんこもち、きな粉もち、お雑煮などにして、満腹するほど食べました。 「おいしかったです。」

写真1 風除けの陰でもちごめを蒸かす職員

写真2 餅つきをするお父さん

写真3 あんこもちの用意をするお母さんたち


12月25日 クリスマス会

12月25日(金) 保育園のクリスマス会ということで、クリスマスケーキの手作りをしたり、ランチ・パーティを開いたり、おやつの時間には、手作りケーキを分け合ってごちそうになりました。みんなおいしく頂いて満足。クリスマスパーティーから始 まってクリスマス会で、今年のクリスマスは楽しく終わりました。そんな行事をとおして園児が成長する様子を見ることができて幸いです。あと少しで冬休み。正月を迎えるとまた楽しい行事が待ってます。良いお年を・・・。

写真1 ケーキ作りの様子

写真2 できあがったケーキ

写真3 ランチ・パーティー

写真4 おいしいケーキをいただきます


12月19日 第三回地域交流会もちつき会

12月19日(土)栄町コラボケアセンター主催の「第3回地域交流会もちつき会」 に招待され、オープニングのセレモニーで、歌と遊戯を披露しました。土曜日のため 参加する園児の数は少なかったですが、施設の方々に喜ばれました。

写真1 オープニングでクリスマスのうたを歌う。

写真2 お遊戯の披露。


写真3 つきたてのお餅をごちそうになる。


12月12日 オペレッタ「マリヤの賛歌」

三沢市公会堂小ホールにおいて開催された第23回三沢市民クリスマスへの出演の要請をうけて、古間木保育園の年長、年中組(保育園ではモーセ組と言っています)が、オペレッタ「マリヤの賛歌」を演じました。思いがけない病気で、体の自由を奪われた子も一緒に参加して、熱演をしてくれました。「感動した」との声を聞いて、嬉しく思っています。ただいま、DVDを制作中です。
写真1 宿屋を訪ねて断られるシーン
写真2 東方の博士が宝物を携えて幼子を訪ねるシーン
写真3 フィナーレで全員がさんびをしているシーン
写真4 ゲストであるerimaki のオルガン演奏と独唱


12月5日 クリスマス・パーティ

三沢キリスト教会礼拝堂において、古間木保育園のクリスマス・パーティを開催しました。
新型インフルエンザの影響で、数名の園児が参加できませんでしたが、病み上がりの子も含めて滞りなく行うことができました。オペレッタ「マリヤの賛歌」(年長、年中組合同)は、大好評でした。12日には、公会堂小ホールで演じます。


11月9日・10日 鮭の遡上とチャンチャン焼き

三沢市の福祉バスに乗って、おいらせ町のやな場に向かい、サケの遡上を見学しました。残念ながら遡上するサケの姿は見ることができませんでしたが、やなのいけすにいるサケを見て歓声を上げていました。
翌日10日は、園舎のデッキでチャンチャン焼きをして、みんなでおいしく食べました。

写真1 いけすをのぞき込む子供たち
写真2 やな場の管理人からもらったサケ
写真3 デッキでチャンチャン焼きに舌鼓を打つ園児と職員


11月2日 クリスマスツリー点灯式

ことしもクリスマスシーズンを迎えます。保育園では、11月2日にクリスマスツリーの点灯式を行いました。
園児が、ひとつずつデコレーションをつるした後、ツリーのイルミネーションに点灯です。賛美歌を歌ってクリスマスを待ちます。
12月5日は、古間木保育園のクリスマスパーティーです。それに向かって、本格的な練習が始まります。初雪も降って、ムードはクリスマス?
写真1 デコレーションの飾り付け
写真2 ツリーの点灯式


10月29日・30日 イモ掘り・焼きイモ

イモ掘りは、29日(木)、好天のもとで行いました。土の中から出てくるさつまいもを見つけて歓声を上げました。収穫の総重量は15㎏です。
焼きイモは、30日(金)、雨降りが心配されましたが、空は晴れ上がり、たき火をたいておきを作り、フォイルに包んださつまいもを焼いて食べました。とてもおいしい焼きイモをみんなで食べました。

写真1 イモ堀の様子

写真2 たき火の中にイモを入れる

写真3 あついあついとイモをほおばる園児たち


9月12日 古間木保育園運動会 

空模様が気がかりでしたが、雨にも降られず、家族の声援を受けながら園児たちは、思い切り走り、のびのびと演技しました。その一コマをご覧ください。
写真1 開会式

写真2 玉入れ





写真3 年長組のお遊戯


2009年9月11日

古間木保育園のミニ菜園で収穫した野菜です。
写真1 じゃが芋




写真2 トウモロコシ






写真3 えだまめ







写真4 みんなで分け合って食べました。おいしかったです。


7月28日

古間木保育園のミニ菜園で収穫した野菜です。
トマトは、キジなど野鳥に食い荒らされ、きゅうりやなすも無農薬のため、いろいろな虫に傷つけられています。
園児は喜んで食べています。


7月22日

7月誕生の園児のために、流しソーメンでお祝いをしました。
あいにくの雨降りだったために、玄関前のホールに流しソーメンの竹をセットして(例年より短く)、わいわいがやがや、賑やかにソーメンをすくって食べました。
ミニトマト、ウズラの卵が流れるときは、大まじめ。
箸を使う子、ホークですくう子、楽しいひとときでした。
ちょっと肌寒かったので、「天気のいいときにまたやりたい」とのリクエストも。


7月10日~11日

年長一組さんは、7月10日~11日にかけて、待望のお泊まり保育を行いました。
食材の買い入れ体験。浅虫水族館見学。キャンプファイヤーと花火大会。プールの水遊びを経験しました。
親元を離れての宿泊体験も、結構楽しかったようです。子どもたちの成長に有益なよい体験ができました。
写真1
水族館のふれあいコーナーで
写真2
バーベキューで夕食タイム
写真3
キャンプファイヤーの花火大会


7月6日

保育園のミニ菜園で初収穫したブロッコリーです。昼食のおかずの添え物として、 みんなでおいしく食べました。


6月13日 「いわて子どもの森」へバス遠足

気にしていた天気も回復し、園児、家族が三台のバスに分乗して「いわて子どもの森」へ行きました。
バスを降りたとたんのにわか雨で、雨を避けて玄関先での記念写真です。館内のいろいろなブースで、 親子水入らずでたのしく過ごせた一日でした。 月曜日、園児の感想で一番好評だったのは、お母さんが作ってくれたお弁当のようでした。


6月2日 田植え

毎年恒例の田植えをしました。田植えといっても田んぼがあるわけではありません。プランターに黒土を入れてよく攪拌し、そこへ苗を植えていきます。園児たちは、慣れない手つきで、手をどろんこだらけに して苗を植え付けました。収穫の秋には、ごくわずかなお米を精米して、みんなで分け合って食べます。それを夢見ながらの田植えでした。


5月20日 避難訓練

三沢市中央分署から消防車が一台派遣され、園舎厨房から出火を想定して、避難訓練が行われました。保育士は、消防本部への通報訓練と園児の避難誘導を手際よくおこない、その後、消火器の取り扱いの説明を受け、実際に放水訓練を行いました。園児は、年長組が、本物の放水ガンを握り、消防士の指導のもと、放水を体験しました。


5月13日 おおきくなーれ!苗の植え付け

5月13日、快晴の元で、保育園の小さな菜園に苗の植え付けをしました。ミニトマト、なす、キュウリ、枝豆、パプリカ、そしてトウモロコシの種をまきました。主役は一組さん。ギャラリーは二組さん、「来年は、ぼくたち、わたしたちの番だ」と、「畑のポルカ」を歌って、声援しました。
収穫が楽しみです。


4月13日 イースター礼拝で

4月13日(月)保育園のイースター(復活祭)礼拝を行いました。牧師先生からイースターのお話を聞き、賛美歌を歌って、イエス・キリストの復活を祝いました。年少クラスにはちょっと退屈。でも帰りには、エッグカードときれいに飾ったイースターエッグをもらっておうちに帰りました。保育園と教会の大切な行事の一つです。


4月4日 入園・進級式のひとこま

平成21年度入園・進級式が4月4日(土)に行われました。誇らしげに入場した子、はにかみながら入場した子、それぞれに一つずつ大きくなったことをお父さん、お母さんと一緒に祝いました。式後には、園舎に戻って、親子カレーパーティをして盛り上がり、おかわりもして満腹しました。親子で楽しいひとときを過ごしました。